・家族葬とは
家族葬とは近年増えているお葬儀の方法で親族など近親者のみで、行われるお葬式です。最後の時間を親族だけで過ごすことができます。
・家族葬の挨拶状
家族葬の場合挨拶状をどのようにかけば良いのか、不安の方もいるかと思います。家族葬での挨拶状の書き方・マナーについて見ていきます。
通常のお葬儀ではご近所さんや職場の関係者などに案内状を出して参列していただくのが一般的ですが、家族葬では遺族や親族のみで行われますので、案内状を出さない、もしくは事情を説明し、参列をご遠慮いただく形になります。
いずれの場合でも案内状を出さなかった失礼をお詫びしたり、参列をご遠慮いただく理由について説明する必要があるので注意してください。
その際挨拶状を書くタイミング・時期ですが、葬儀が終わった後、四十九日の法要後や納骨後に書くのが一般的です。
挨拶状を誰に出せば良いのかについては、出した方が良いと思う方、つまり故人と関係があった方はもちろんですが、出すか迷うという方にも必ず出すようにしましょう。後々トラブルになることっもあるのでそれを避けるためです。
書く内容としては、故人が亡くなったことを知らせ、身内のみで済ませたこと、それについて通知が遅れたという無礼を謝罪すること、文面となったことの謝罪、を書くのが一般的です。
最後になりますが、家族葬をするさいトラブルを避けるため、親族と相談し理解を得た上で行うようにしましょう。
支援葬祭(埼玉県さいたま市/大宮区、緑区、浦和区、中央区)|家族葬の挨拶状マナー